最終更新日:2021/03/09
カベルネ・フランは、カベルネ・ソーヴィニヨンの親でもある重要なブドウ品種ですが、その個性は意外と知られていません。
軽やかで上品な味わいは今の時代ともマッチし、今後さらに評価されることも予想されます。
この記事では、カベルネ・フランの特徴や生産地、料理との相性など楽しむ上で知っておきたい知識を解説します。
カベルネ・フランの原産地は、スペインのバスク地方と言われています。
かつてはフランス・ボルドー地方原産のブドウ品種と考えられていましたが、遺伝子や歴史的な研究によってスペインの北部、ピレネー山脈の西部に位置するバスク地方である可能性が高いと言われています。
カベルネ・フランの正確な交配親は分かっていませんが、バスク地方の古い土着品種のHondarribi Beltza とMorenoaに遺伝子的な繋がりがあるとされています。
カベルネ・フランは、フランス・ボルドー地方とロワール地方で長く栽培の歴史があり、その中でカベルネ・フランを親にもつブドウ品種も多く誕生しています。
例えば「カベルネ・ソーヴィニヨン」「メルロ」「カルメネール」は現在国際的に広く栽培されているカベルネ・フランを親に持つブドウ品種です。
カベルネ・フランは、カベルネ・ソーヴィニヨンと特性は似ていますが、成熟スピードはより早く、寒さにも強いとされています。土壌は、粘土石灰岩や砂質土壌が適しているとされています。
カベルネ・フランのワインは、カベルネソーヴィニヨンに比べてより軽やかな香味が特徴です。
・中程度からやや濃いめの濃淡
・紫が強めの色合い
カベルネ・フランは小粒ですが果皮は薄いため、色調もやや淡い傾向があります。
カベルネ・フラン主体のワインは紫の色味も強めに見られます。
・クランベリー、ブルーベリー、カシス
・スミレ ・キャンディ
・ピーマン、アスパラ、緑の葉、ミント
カベルネ・フランには、野菜的な青いニュアンスが表れやすい傾向があります。
また、スミレやキャンディのような華やかなニュアンスも特に熟成の若いワインに感じられます。
全体としてチャーミングさと清涼感を伴う印象が、多くのカベルネ・フラン主体のワインにはあります。
・アルコールはやや低く軽やかな味わい
・フレッシュな果実味と豊かな酸味
・タンニンは比較的穏やか
カベルネ・フランのワインは、アルコールや凝縮感は低めで軽やかな印象を受けやすい傾向があります。
酸味がきれいな上品な味わいです。
中程度のタンニン量で渋みも穏やかなワインが多いですが、産地によっては濃く、渋みを強く感じるものもあります。
カベルネ・フランの生産量はフランスが半分以上を占めますが、他にもイタリア、スペイン、アメリカ(カリフォルニア州、ワシントン州..)、チリ、アルゼンチン、オーストラリア、ニュージーランドなど世界中で栽培されています。
そして、そのほとんどの産地において、カベルネ・フランはブレンドの補助品種として栽培されています。
しかし、近年は食のライト化やカベルネ・フラン自体の品質の向上により、価値が見直されている一面もあります。
そんな動きのある世界の産地の中で、ここでは栽培の歴史が長く、生産量、評価ともに最高峰のフランスのロワール地方とボルドー地方について簡単に解説します。
ブレンドの補助品種として栽培している世界の多くの産地と異なり、フランス・ロワール地方ではカベルネ・フラン主体のワインが中心に造られています。
それゆえ、ロワール地方の赤ワインは、カベルネ・フランの個性をとらえるのに最も適した産地と言えます。
ロワール地方の中でも特に注目すべきエリアが「アンジュー(Anjou)」「ソーミュール(Saumur)」「シノン(Chinon)」「ブルグイユ(Bourgueil)」です。
これら産地では、ワインの大半がカベルネ・フラン100%で造られます(カベルネ・ソーヴィニヨンなどを少量ブレンドする場合もあります)。
上質で成熟度の高いカベルネ・フランで造ったロワールの赤ワインには、ヴェジタルなニュアンスは穏やかで、程よい凝縮感と上品で複雑な香味が感じられます。
ボルドー地方でも、カベルネ・フランは広く栽培されています。
ロワール地方のワインと違い、ほぼブレンド用の補助品種として使われます。
カベルネ・フランは、メドックのカベルネ・ソーヴィニヨン主体のブレンドでは、軽やかさ、エレガントさ、華やかさをワインに与えます。
一方で、サンテミリオンやポムロールなどメルロ主体のワインでは、タンニンと酸の骨格も与える役割を果たします。
サン・テミリオンの最上級の生産者「シャトー シュヴァル・ブラン」は、カベルネ・フランの比率の高さで有名です。
カベルネ・フラン主体のワインは、ミディアムボディでスリムな味わいと青みのニュアンスが表れやすい特徴があります。
飲み口は柔らかさよりも酸とタンニンで引き締まった印象が強いため、触感の強い食材を使った濃すぎない味付けの料理が合わせやすい傾向があります。
例えば、肉料理なら、豚肉や赤身肉をシンプルに焼き上げた料理にアスパラやシシトウを付け合わせたり、牛肉とピーマンの炒め物などがよく合います。
また、ワイン特有の青みのある香りに合わせて、ハーブやスパイスを効かせた料理もおすすめです。
例えば、香菜(パクチー)などハーブが効いたタイやベトナム料理、あるいはブイヤベースなどサフランや赤パプリカなどのスパイスが効いた地中海料理も良いでしょう。
特に青い香りが強いワインには、その青みと料理を同調させるか、逆に青みを打ち消すような強い香りの料理を合わせましょう。
参考
・Wine Grapes: A Complete Guide to 1,368 Vine Varieties, Including Their Origins and Flavours / Jancis Robinson
・日本ソムリエ協会教本 2020